2016年   11月  
 2016年11月30日(水)   4年生 ふるさと教室
ふるさと教室で,のりすき・かきむき体験をしました。

のりすき体験は,のりを平らにすばやくすくことに苦戦しながらも,何度も挑戦してきれいなのりを作ることができました。

かきむき体験は,「かきは,食べられないんです。」と言っていた児童も「おいしかった!」「もっと,食べたい!」というほど,とてもおいしくて貴重な体験をしました。
▲top
 2016年11月29日(火)   1年生 授業研究会
1年2組で国語「おとうとねずみチロ」の授業研究会が行われました。

登場人物の「ぼくにもチョッキあんでね。」の気持ちを考えました。
▲top
 2016年11月28日(月)   ピカピカ大作戦
広葉樹の葉がほとんど落ちて,地面には落ち葉がいっぱいです。

子どもたちはごみ袋いっぱいにごみや落ち葉を集めました。
▲top
 2016年11月25日(金)   4年生 授業研究会
4年2組で国語「世界一美しいぼくの村」の授業研究会が行われました。

登場人物の気持ちを考え,友だちと交流することができました。
▲top
 2016年11月24日(木)   矢本第一中学校 職場体験
矢本第一中学校2年生4名が職場体験を行いました。

始めは緊張している様子でしたが,子どもたちの様子を見ながら

時には声掛けしたりするなど,積極的に活動する姿も見られました。

明日も引き続き体験が行われます。
▲top
 2016年11月21日(月)   読み聞かせ 1年生
1年生が絵本を読んでいただきました。


「がまんのケーキ」

ケーキを目の前に,こいたろうくんとかめぞうさんが「がまんがまん!」

大好きなけろこさんと一緒にケーキを食べたいが…。というお話でした。
▲top
 2016年11月17日(木)   居住地校交流 オリオン・ペガサス学級
学区内に居住する石巻支援学校の1年生,3年生の児童2名が来校しました。

2時間目,1年1組で「音楽」リズム遊び,3年1組で「体育」鬼ごっこ,リレーをしました。

3時間目はオリオン・ペガサス学級で一緒にすごろくをして遊びました。
▲top
 2016年11月16日(水)   図書館まつり
今週,図書委員会の児童が中心となり,図書館まつりを開いています。

本を借りた人に手作りのしおりを配ったり紙芝居を読んだりしています。

また,昼の校内放送では図書委員のおすすめの本を紹介しています。
▲top
 2016年11月15日(火)   給食センター訪問
給食センターの方に,食に関する話をしていただきました。

バランスのよい食生活の必要性,給食に含まれる栄養素について学びました。
▲top
 2016年11月14日(月)   4年 総合的な学習の時間 校外学習
4年生では,総合的な学習の時間に「ふるさと〜見つめてみよう 人やまち(福祉)」をテーマに学習しています。

今日は,その一環として矢本西保育園と矢本東保育所,のびる幼稚園で活動させていただきました。

紙芝居,絵本の読み聞かせ,クイズ,魚つり,的当てなどをしました。

▲top
 2016年11月11日(金)   七ツ森合同学習会
オリオン・ペガサス学級が,七ツ森希望の家に出かけました。

1日目はりんご狩りをしました。

4〜6年児童は今日が2日目。写真立てを作りました。
▲top
 2016年11月10日(木)   校外学習 2年2組
西市民センターへ校外学習に行きました。

センター内の調理室や和室などを見学し,質問させていただきました。

14日に2年1組も見学させていただきます。
▲top
 2016年11月9日(水)   調理実習 5年生
煮干しからだしを取って,みそ汁を作りました。

これまでに学習した,みそ汁の作る手順にしたがって料理していきました。

どのグループも計画通りに作り,おいしくできました。
▲top
 2016年11月8日(火)   光のプレゼント 2年生
2年生の図工では,「光のプレゼント」の作品が完成しました。

窓から入り込むきれいな光が,教室を照らしています。

2年2組の様子 →
▲top
 2016年11月7日(月)   田んぼの楽校 5年生
JAいしのまきの協力のもと,カントリーエレベーターの見学に行きました。

大きな施設,最新の機械を見学し,収穫された米が,

どのような流れで貯蔵されるのかを勉強しました。

▲top
 2016年11月4日(金)   避難訓練
教室や校庭で授業を行っている時に地震が起きたときの避難の仕方を確認しました。

放送や教員の指示にしたがって,落ち着いた行動ができました。

休み時間や登下校時,家庭で地震が起きたときの行動についても確かめました。
▲top
 2016年11月2日(水)   火災想定避難訓練
火災時の避難の仕方,水消火器の使い方について学びました。

「お(おさない)」「は(走らない)」「し(しゃべらない)」「も(戻らない)」

を意識して,自分の命を守るための大切な学習でした。

写真は,代表児童による水消火器の練習の様子です。
▲top
 2016年11月1日(火)   ブックトーク 1,2年生
昨日に引き続き,本日も東松島市図書館主催の出前講座がありました。

学校の図書室にある本のあらすじを説明していただいたり,

本の読み聞かせをしていただいたりしました。

明日は6年生を対象に出前講座を予定しています。
▲top

[管理]

CGI-design